令和6年12月
◇うさぎ庵5年目です
令和2年11月にスタートしたうさぎ庵。
早くも5年目がスタートしました。
その間、豪雪やコロナ等様々な困難もありつつ、
引っ越しもしながら歩みを進めてきました。
最初は「うさぎ庵って何するところ?」という質問も多く、
「何をしても、しなくても良い場所だよ」というのが
どうも伝わらない印象がありました。
しかし、最近は本当に各々が自由に過ごしています。
一生けん命切手整理をする人、得意を活かして包丁研ぎを
してくれる人、得意料理のレシピを伝授する人、教わる人。
ここで出会ったからこそ生まれる、
「ありがと」「わたしもお願い」「いいよ~」という
言葉の掛け合いが嬉しい日々です。
”支え合い”って難しく考えると、本当に難しいですが、
出会って、お互いを知れば知るほど、
何かあった時には、自然と助け合えてしまうんじゃないかなと
最近よく思います。
その自然と助け合えてしまう関係を広げていくことこそが
実は時間が掛かるけど、大切なのではないかな、と思っています。
久しぶりの日記、とりとめもないことを綴りましたが
コーヒー飲みながらたわいもない話をする時間があるって
幸せなことだと思います。
ぜひ、きらめきの丘でコーヒー、いかがですか?
令和4年5月17日(水)
◇うさぎ庵移転オープンしました
5月15日(月)無事、うさぎ庵が移転オープンしました。
久しぶりの開放にお当番さんたちもドキドキした様子でしたが
久しぶりに元気な声が飛び交っていました。
移転を機に始めて来られた方もいらっしゃって、
お部屋のあちこちで笑顔があふれていました。
移転前日には、自前の草刈り機で周辺を除草してくださった
住民さんがいらっしゃいました。
テレビを修理してくださる住民さんがいたり。
「ちょっと○○ができないんだけど」「これ手伝って」って
意外と言い出しにくいですが、勇気を出して言ってみると
案外周りの人たちは助けてくれるんだなと、
うさぎ庵を通して学ばせてもらっています。
まさに、これが私たちの目指す”助けあい”そのもの。
天気のいいときにはテラスでコーヒーを飲みながら
野風(丘だから丘風?)に吹かれるのも、オツですよ。
令和5年4月28日(金)
◇うさぎ庵移転オープン間近です
きらめきの丘「作業工房」での移転オープンが
近づいてまいりました。
丘の上は眺めも良く、テラスでコーヒーを飲みたいね~
とワクワクしています。
ちょうどコーヒーメーカーを譲ってくださった方が
いたので、おいしいコーヒーが入れられるかチャレンジです!
隣接するグループホームも5月から着工、夏ごろ完成予定
だそうなので、工事の行方も見守りながら
ゆったり、まったり、うさぎ庵でおしゃべりできるといいですね。
オープンは5月15日(月)からです☆☆
令和4年9月29日(木)
◇うさぎ庵の開放再開へ
この夏は弥彦村にもコロナ第七波がきて、
いままでにない大波となりました。
2か月というお休み期間でも
すっかり久しぶりな感覚となってしまいました。
10月より、また再開を予定していますので
ぜひ、お茶を飲みにきてください。
吊るし鶴飾りづくりもやっています☺
令和4年7月29日(金)
◇新型コロナウイルスとの闘い
もう何度目でしょうか、、、
ウイルスの猛威が弥彦村にもやってきています。
苦渋の決断ではありますが、
8月いっぱいはうさぎ庵をお休みに決めました。
早くマスクを外してみんなで笑い合いたいですね。
令和4年3月14日(月)
◆うさぎ庵を再開しました!
お休み期間を経て、開放を再開しています。
※令和4年1月24日(月)~2月末までは
お休みとなりました。
令和4年1月17日(月)
◆令和4年度がスタートしました☺
新潟の冬らしく、雪がちらちら舞う寒い日となりました。
3週連続でお休みをいただいたうさぎ庵は
本日新年スタートの日となりました。
ストーブの近くに集まって暖をとりながら談笑。
(韻を踏んだわけではありません。笑)
3週間も会わないと、情報交換することが溜まって
仕方ありません。
新型コロナウイルスのオミクロン株の拡がりについても
話題になっていました。
いくら重症化率が低くても、やはり感染者数が増えてくると
うさぎ庵もお休みの措置を考えなければなりません。
”人と人のつながり”は支え合いづくりには欠かせないものですが、
ウイルス禍ではそうはいきません。
1日もはやくマスクを外して気兼ねなくお喋りできる日が
きてほしいものですね。
令和3年11月8日(月)
◆思いついたら即実行!それがうさぎ庵です♪
今日も晴天!まさに秋晴れ!
弥彦の秋はもみじ谷&菊祭りで大賑わい。
弥彦の茶の間うさぎ庵は神社前通りにあるおかげで
観光客の方も沢山通っていきます。
そんななかでも、うさぎ庵はいつも通り。
コーヒー片手にお喋り、
部屋の隅では折り紙談義が花咲いていました。
少し首をつっこんで見てみたら、
素敵なつまようじ入れを作っていらっしゃいました。
「そうだ、せっかく人が通るんだから、つまようじ入れおいてみたら?」
そんな提案にみんなが賛成し、
その場にあったテーブルや小銭入れをかき集めて、
即席「つまようじ屋さん」開店~(拍手)
道行く方々が「かわいいね~」「すてき~」と手に取られ、
ちょっとしたお菓子が買える金額に変身しました。
たのしんで作ったものが誰かに喜ばれるって
とってもいい気持ちなんですね~☆
不器用な私も参加者さんに教えてもらって
つまようじ入れ作ってみようかな・・・。
ご興味あるかた、ぜひうさぎ庵で一緒にやってみましょう!
お腹がすいたら、カレーがでてきました。
毎週ちょっとずつ隠し味が変わっています。
今日は何が入っているのかな~?なんて当ててみるのも
楽しいかも、ですよ。
令和3年10月15日(金)
◆食事提供に向けて練習会!
今日も元気なお当番さんたちが集合。
集合すると日頃の情報交換が自然と始まります。
1年前は「初めまして~」だったお当番さん同士も
あれこれと話に花が咲いています。
今日は11月から始める予定の食事提供の練習会。
お米は何合にしようか?人参はどんな形で切ろうか?
本当に楽しそうにお料理されていました。
時間が経つにつれてうさぎ庵の中においしそうなにおいが♡
実際に盛り付けをして、みんなでいただきます!
コロナ禍なので黙食です。
食べ終わった後に「黙食だとBGMがあるといいかもね~」
「メニューはカレーの方がいいんじゃないかしら」
等々意見交換です。
よりよい茶の間づくりに、今日も一生懸命な
お当番さんたちでした。
令和3年9月17日(金)
◆お当番のミーティング開催
いつも元気なお当番さんが集合し、今後の方向性等を話し合いました。
コロナ禍でスタートしたうさぎ庵は、常に感染状況を見ながら
これから自分たちが取り組むべきことを考えています。
現在は11月から食事の提供を開始できるように作戦会議中です。
参加者の方々に安心してきてもらえるにはどうしたらいいか…
個食・孤食の方が増えてきている現在。
お年寄りも子供たちも集まって一緒に(黙食ですが)食べれる環境を
提供することで、お互いの気持ちがほっとしてくれればいいなと
願っています。
コロナ禍という環境下なのに…と思う方もいるかもしれません。
すべては”お互いさま”と言い合えるむらを作っていくためです。
小さな積み重ねが、いつか大きな実りになりますように。
令和3年9月12日(日)
◆うさぎ庵のホームページ始動!
うさぎ庵開設からもうすぐ1年。
ここにきて、またも新型コロナウイルスに阻まれ
2度目のうさぎ庵クローズ。(とりあえず16日まで)
この貴重なお休みを有意義に使うべく、部屋の掲示物の見直しや
コロナウイルス対策のパーテーションづくり。
極めつけはこのホームページの開設。
警報解除予定の翌日17日にはお当番さんのミーティングを予定。
1周年を期に、食事提供を開始できないか
現在暗中模索中です。
新型コロナに負けず、支え合いを進める第一歩として
うさぎ庵は地道に歩みを続けています。
SC渡邊
令和3年9月17日(金)
◆お当番のミーティング開催
いつも元気なお当番さんが集合し、今後の方向性等を話し合いました。
コロナ禍でスタートしたうさぎ庵は、常に感染状況を見ながら
これから自分たちが取り組むべきことを考えています。
現在は11月から食事の提供を開始できるように作戦会議中です。
参加者の方々に安心してきてもらえるにはどうしたらいいか…
個食・孤食の方が増えてきている現在。
お年寄りも子供たちも集まって一緒に(黙食ですが)食べれる環境を
提供することで、お互いの気持ちがほっとしてくれればいいなと
願っています。
コロナ禍という環境下なのに…と思う方もいるかもしれません。
すべては”お互いさま”と言い合えるむらを作っていくためです。
小さな積み重ねが、いつか大きな実りになりますように。